Go Top

0計画しませんか?
「太陽と暮らす家」千田工務店では全棟に太陽光発電やオール電化の設備を標準装備。SOLAシリーズはその設備で光熱費0(ゼロ)を可能にしています。光熱費はもちろん、CO2排出も0(ゼロ)で、お財布にも地球にも優しい、そんな生活をはじめてみませんか?
世界でどんどん進む太陽光発電の導入
太陽光発電は化石燃料を使わずCO2を排出しない、地球に優しいエネルギー。世界の太陽光発電の累計導入量は、ここ9年で22倍に増加しています。
オール電化に太陽光発電をプラスすれば、光熱費の負担もグーンと軽減。電気の使い方や発電容量によっては光熱費ゼロ、自然エネルギーによる暮らしも夢ではありません。
また、今度もし電気代が上がっても、売電額もそれに伴いアップすることにより全体の光熱費は影響を受けにくいことになります。(平成23年度は固定価格買取制度により設置後10年間42円での買取が保証されています)
エコでお得な太陽光発電。千田工務店では全棟に太陽光発電やオール電化の設備を標準装備。地球密着のソーラー発電専門店として、安心・納得の住まいづくりを提案しています。
屋根でエネルギーを創出!太陽光発電の仕組み
太陽光発電を搭載している住まいには電気のメーターが2つあります。1つは、電力会社から買っている電気を計量する、買電用メーター。もう1つは、電力会社へ売却する余剰電力を計量する、売電用メーターです。
屋根に設置した太陽電池モジュールから送られた電流は家庭で使える交流電流へ変換され、住宅内のコンセントへ分配されます。室内には発電量や使用電気量をいつでもチェックできるカラーモニターがあるので、省エネ意識も高まります。
さて、自宅で使われなかった電気、余剰電力はどこへ?実は電力会社が供給する電気と同じように、普通に電線を通り、ご近所に送電されて使用されています。
我が家はエコな発電所、と考えると、なんだか誇らしくなりますね。
太陽光+オール電化で、光熱費がこんなにお得!
太陽光発電を搭載した住まいは、日中、発電して余った電力を売り、雨の日や夜間は従来通り購入するという無駄のないシステム。
オール電化、時間帯別電灯契約で電気代が4分の1の深夜電力を利用。昼間は電気代が割高になるので、太陽光発電で作った電気を優先的に使い、余った電気は割高な料金で電力会社に売ることができ、さらにお得と言うわけ。
実際千田工務店が施工したお宅の月平均の光熱費は3,000円~5,000円。夏場は売電額が買電額を上回り、予想以上の創エネ&省エネ効果に驚いているとか。
でも初期投資がかなり掛かるのでは?と心配する皆さん。どうぞご安心を。太陽光発電とオール電化設備を標準装備した千田工務店の住まいは、価値ある価格で提供しています。
未来の大切なエネルギー資源、太陽光は、環境にも、わが家の家計にも貢献します。その他詳細についてはお気軽にお問合せください。
停電時、太陽光発電にできること
震災で分かった、自然エネルギーの大切さ
2010年の夏。千田工務店で太陽光発電搭載住宅「SOLA燦」を建てた織田さん一家。シンプルモダンのステキな住まいの屋根には、3kwのソーラーパネルが搭載されています。
「太陽光発電を選んだ理由は、光熱費の負担が少なくなると言うこと。停電時に太陽光が’使えると知ったのは実は引渡のときだったんですよね。」と語るご主人。この3月の震災では2日ほど停電になりましたが、織田さん宅では曇り空の下でも、炊飯や洗濯、そして携帯電話への充電などもでき、大いに助かったといいます。
「携帯電話が使えたのは本当に助かりました。安否確認はもちろん、ワンセグでニュースを見ることができたので、リアルタイムで情報を把握できましたから」
節電が全然苦じゃない。むしろ楽しんでいます。
わが家に自然エネルギーの発電装置がついていることのありがたみを、改めて実感したというご主人。日々の省エネにも余念がありません。
「無駄な電気を消したり、待機電力カットの為にコンセントを抜いたりを、自然にできるようになってきました。節電が全然苦じゃない。むしろ楽しんでいます」
太陽光発電の家では、家1軒で日中使う電力をまかなうくらい創エネ、そして、楽しく省エネ。
「太陽光発電の家は、家2軒分の省エネ効果があるかもしれませんね!」と笑顔で語ってくれまた。
次の世代に財産として残せる家 国が認める「長期優良住宅」とは
これまでの「古くなったら建て直す」日本の建築文化を見直し、次の世代へ財産として残せる家、長期にわたって快適に住むことの出来る、優良な住宅の為に国が定めた6つの規準。それらを満たす住宅が「長期優良住宅」です。
長期優良住宅ってどんな家?
それは、永く安心して暮らせる家は住む人にも社会にも優しい家なんです。
2009年6月4日、「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」という法律が施行されました。この法律では、「良質な住宅を建設し、大切に長く使っていく」ことを目指しています。
日本の住まいは寿命が短い!?
実は近現代の日本の住宅の寿命は世界一短いと言われていて平均たったの26年!せっかく家を建てても老後を迎える頃には「"建物"の価値」はなくなってしまう事がほとんどでした。
古くなった家の多くは建てかえていました。古くなった家は価値が下がり、次の世代へ「財産」としての住まいは残せなかったのです。
「住宅の価値が下がらない」こと
それは社会全体のメリット
これに対し、長寿命な住まいを実現すれば、資源を節約し、CO2の削減にもつながります。また、家そのものを価値のあるものとして売ることもでき、その資金で豊かな老後を楽しんだり、若い世代はリーズナブルな価格で買ったり借りたりすることも出来るようになります。
つまりライフスタイルによって、住まい方の選択肢が広がるわけです。これが長期優良住宅の考え方であり、そのために新たな法律ができたのです。
「長期優良住宅」6つの性能
これまでの家づくりのあり方を見直し、国では長持ちする住まいのポイントを6つもうけました。その規準を満たして認定された住宅が「長期優良住宅」です。
SOLAシリーズは、6項目で最高等級
千田工務店の「SOLAシリーズ」は、品確法・住宅性能表示制度の主要6項目で最高等級。
たとえば「耐震等級(倒壊・損傷のしにくさ)」の最高等級規準は関東大震災並みの震度(震度6強?7)の1.5倍に耐えられるレベルです。
長期優良住宅の大きなメリット
認定されると、税制・融資に於いて優遇
長期優良住宅長期優良住宅に認定されると、税制・融資において見逃せない大きなメリット優遇されます。
例えば下記の場合、
建築価格 |
2600万円 |
固定資産税評価額 |
1300万円 |
|
(建築価格の約半分で試算) |
住宅ローン(フラット35) |
4000万円 |
|
(土地取得費込みで試算) |
所得税(年間) |
50万円 |
約 314 万円もお得!
税制で約 92 万円、融資において約 222 万円、合計約 314 万円もお得!
千田工務店の「SOLA賢 -smart-」は、長期優良住宅の認定を受けることができます。
千田工務店の年別「長期優良住宅」施工実績

※引き渡しベースの数値となります。 (2019年5月20日現在)
長期優良住宅とは?
長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられた優良な住宅である「長期優良住宅」について、その建築及び維持保全に関する計画(「長期優良住宅建築等計画」といいます。)を認定する制度の創設を柱とする「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が平成20年12月に公布され、平成21年6月4日に施行されました。
この法律では、長期優良住宅の普及の促進のため、構造躯体等の劣化対策、耐震性、可変性、維持管理・更新の容易性、高齢者等対策、省エネルギー対策、一定以上の住宅規模、及び良好な景観の形成への配慮等を定めています。
それら認定基準に適合する住宅の建築計画及び維持保全計画を所管行政庁に申請し、当該計画の認定を受けた住宅については、認定長期優良住宅建築等計画に基づき、建築及び維持保全を行うこととなります。
また、長期優良住宅の認定基準に、新たに増改築に係る基準を設けたことに伴い、平成28年2月4日に「長期優良住宅の普及の促進に関する法律施行規則」、平成28年2月8日に「長期使用構造等とするための措置及び維持保全の方法の基準」を改正し、公布しています。
(※参考文献:国土交通省ホームページより抜粋)
住む人にも地球にも優しく「改正省エネルギー基準を満たす家」
住む人が健康で、快適に過ごせて、高い断熱性でエネルギー消費を最小限に抑える。これからの低炭素社会を実現する、住宅基準です。
改正省エネ基準とは
ある程度決まった予算で住まいを建築する場合、性能を重視したいのであれば、一応次世代断熱をクリアしてあればまず心配はありません。岩手県においても、この基準を満たして建てられている新築住宅は全体の20%に満たないといわれています。
平成11年3月の改正、告示による「住宅に係るエネルギー使用の合理化に関する建築主の判断基準」及び「同設計及び施工の指針」と明記されています。「性能規定」と「仕様規定」からなりますが、骨子は以下のとおりです。

全国を北から南まで1地域~6地域まで分類しています。本県では一部県北部などが北海道と同クラスの1地域に含まれ、他の地域は2地域となり、当然断熱仕様も異なってきます。

平成27年4月、これまでの次世代省エネルギー基準(平成11年基準)に代わり、さらに厳しい改正省エネ基準(平成25年基準)が施行されました。
これまでの平成11年基準は、基準に合った断熱材とサッシを使えば適合するというもので、例えば外壁面の半分がサッシであってもそれが基準にさえ合ったものであればよいという、いわば抜け道のあるものでした。もしも、外壁面の半分がサッシの家が本当にあるのなら、その家は極端に断熱性能の悪いものとなり、適合とは名ばかりになるのです。
こうした抜け道を補ったのが平成25年基準で、外壁面とサッシの面積をトータルで考慮して断熱性能の基準を作り、新たに立法化したものになります。
当社では、この法律の施行以前に適合した商品を用意しており、さらには、将来に目を据え、2030年に向けた商品の研究も既に開始しています。

千田工務店の「SOLA-賢-」は改正省エネ基準
高い気密性・断熱性で厳しい岩手の冬にも耐え抜く住まい
千田工務店の「SOLA賢 -smart-」は次世代省エネ基準。
厳しい岩手の冬の寒さはもちろん、夏の暑さにも高い気密性と、断熱性で、快適空間を実現。省エネにも大きく貢献します。
床 |
スタイロフォーム(ア)100mm
(押出し法ポリスチレンフォーム) |
壁 |
フルカットサン(ア)100mm
(高性能グラスウール) |
天井 |
ニューダンブロー(ア)250mm
(吹込み工法グラスウール) |
Ua値 |
0.56以下
0.50(北上市 N様邸) |
建築中から建築後まで長期サポート 「千田工務店のお客様サポート」
建築後も当社スタッフの他、職人、専門業者共に大切なお住まいを見守ります。
建築中の
サポート
お荷物お預かりルーム
北上市の国道4号線沿い(当社近く)の無料のお荷物お預かりルームが、工事期間中お客様のお荷物を安全にお預かりいたします。
仮住まい支援
建築地近くで仮住まいご希望の方は、当社でお手伝いさせていただきます。
建築後の
サポート
定期訪問
建築後1年、2年、5年、10年、15年、20年、25年に定期訪問を実施し、建築後のお住まいに不具合などがないか、確認させていただいております。定期訪問には当社スタッフのほかに職人さんが同行します。
省エネ大賞コンテスト

千田工務店が施工した太陽光発電システムオーナーのみなさんを対象に、日々の省エネ・節電・売電の成果をたたえるイベントを行なっております。
また、普段顔を合わせる機会の少ない太陽光発電オーナー同士や、オーナーとメーカーなどの交流や情報交換の場にもなっています。
住宅瑕疵担保責任保険
「住宅瑕疵担保責任保険」とは、住宅の欠陥を直す費用をまかなうための保険です。加入手続きは弊社で行いますので、お客様は特に手続きをする必要はありません。
住宅瑕疵担保履行法-国土交通省
住宅瑕疵担保責任保険「まもりすまい保険」-財団法人住宅保証機構
電話相談
お住まいに関わることで、不具合、不安な点などございましたら、いつでもお気軽にお電話ください。

一緒に暮らす大切な家族だから
「愛犬住宅コーディネート」
千田工務店は愛犬家住宅コーディネーターのいる会社です。犬との暮らしが「ペット」から「家族の一員」としての暮らしに変化している今日だからこそ、互いに快適に過ごせる住まいのご提案から、しつけまで、サポートします。
愛犬と暮らす住まい大切な家族だから、悩みも多いんです。
愛犬との毎日が喜びになる
ストレスを感じないためのポイント
愛犬はかけがえのない家族です。一緒に過ごす毎日は大きな喜び。
でも、暮らしてみて初めて分かる家の中の傷や汚れ、ニオイの悩みなどの数々の困りごとも…。新しい家を汚されることや、ニオイの心配に、せっかくの家族との暮らしがストレスになってしまわないように…。
ポイントをおさえて、愛犬との暮らしをに配慮した住まいづくりをすることで、犬との生活もストレスなくより大きな喜びになります。
Point1
通風・採光などの住環境に配慮
愛犬の居場所をつくるのに避けたい場所は、
・強烈な直射日光があたるような場所
・一日の寒暖の差が激しい場所
・空気の流れが悪く湿気がこもるような場所
・乾燥しすぎるような場所
愛犬が健康に、快適に過ごせ、ニオイが滞留しないような環境づくりを心がけましょう。
Point2
汚れやキズに強い素材選びと、掃除のしやすさを考慮
愛犬の居場所は、汚れやキズなどに強い建材を選び、掃除がしやすいように考えてつくりましょう。ニオイ対策には消臭機能のある建材も効果的です。快適で清潔な環境が保てる工夫をすることで、愛犬の健康維持もしやすく、飼い主さんのストレスも軽減することができます。
Point3
愛犬専用の居場所を用意してあげましょう
愛犬だって人と同じように、自分専用の空間があるほうが精神的に安定した生活を送ることができます。心が動揺したとき、怖いことがあったときなどに逃げ込めるような場所、とりあえずここにいれば安心できるというような愛犬専用の居場所を用意してあげましょう。
Point4
安心してくつろげる居場所を作りましょう
愛犬にとって、部屋中自由に行動できるのは、部屋全体をテリトリー(縄張り)と認識し、侵入者に備え常に神経を研ぎ澄ませている状態かもしれません。また、人間の空間は天井が高く、愛犬にとっては体育館で生活しているような気分かもしれません。犬の祖先は洞穴をすみかにしてきたためか、囲まれた狭い場所を用意してあげたほうが安心できるようです。
Point5
家族が集う場所の近くなら安心
愛犬にとって、家族と一緒にいることが幸せ。愛犬を孤立させないよう、愛犬の居場所はリビングなど家族が集まる場所に確保してあげましょう。愛犬の視野に家族が入る位置に居場所を確保してあげれば、愛犬も不安になりません。
施工の流れ
Process1
お問い合わせ
お電話かFaxで、お気軽にお問い合わせください。
Process2
プランニング・お見積もり
お客様からのご要望を踏まえて、最適なプランをご提案します。同時に概算見積りもご提示いたします。
Process3
お打ち合わせ
ご提案したプランを叩き台にご要望をお聞きし、方向性を修正しながらプランを固めていきます。
Process4
詳細見積もり
お打合せさせて頂いた内容を基に、詳細なお見積りもお出しします。
Process5
ご契約
工事金額が確定しましたら、お客様と当社で工事請負契約を行います。
Process6
実施設計
お客様に納得していただいたプランにもとづき実施設計を行います。
Process7
着工
工事中は、基礎・構造体・外装下地の施工段階で計3回の現場検査が行われます。
Process8
完了・検査
施工が完了した時点で、完了検査が行われます。
Process9
お引渡し
お客様のご要望とこだわりをカタチにし、ご満足をご提供します。