登山部の今年の最終目標である「富士山に登頂」をすべく早朝4時に北上を出発し仙台市泉区6時20分発のツアーバスに乗り込みました。
約6時間の高速道路の旅を終え、ようやく富士スバルラインに入りました。ほど近く富士山の1合目となります。5合目まではバスで登ります。
バスからちょこちょこ富士山が顔を出し、私たちのテンションも上々です!
ここがウワサの富士山5合目です。まるで観光地の雰囲気で、外国人も半分以上おります。
ここからも富士山が見えて、いよいよ練習の成果を発揮する時が来ました。ちなみに天気が良いのは、今日と明日の午前中のみとの予報です!まさに我々が登山する時間帯のみです、もってる予感…(^^)
いざ、出発!菅野隊員のコスチュームは水陸両用だそうです。
登山部メンバーの集合写真はこの1枚のみです。それぞれがバラけてしまってチャンスがありませんでした。
6合目までは幼稚園児も遠足できるコース。これからが本番です、案内看板をチェックしながら富士山登山への想いを胸に1歩1歩進みます。
ガイドさんの指示に従い、進んでは休憩を繰り返します。今日は約5時間かけて8合目まで歩きます。高低差は、5合目 標高2,300m→8合目 標高3,100m、歩く距離にしては4kmちょいとなります。
1歩1歩ゆっくりと歩きます。
富士山は山小屋が多く、それぞれ売店やトイレ、宿、焼印という役割をしています。全て立ち寄ったらそれだけ多くの時間を要するので、ポイントとなる場所以外はスルーして歩きます。
富士山のトイレは有料です。1回200円の料金がかかります、ちなみに山頂は300円です。
気がつくと景色は雲海となっていました。登山小屋からの景色はまさに絶景です。
そろそろ標高3,000mに近くなってきました。標高が上がるたび、メンバー全員無口になりました。おそらく疲労と高山病のせいだと思われます。
そんな中でも、写真はきちんとポージングします。さすが、登山部はめげない!
8合目にある山小屋「太子館 標高3,100m」に到着しました。すでに気温は5℃、夕食を済ませて2日目に備えて早寝します。つづく